Beyond Description

コトバにできないことも、コトバに。

毎日に点数をつけることで、「幸せとは何か?」という曖昧な問いに答えられるようになる。

 人生ってフワッとしている

何のために生きるのか?何のために人生を送るのか?

そう聞かれたらありきたりだが「幸せになるため」なんて答えてしまうかもしれない。

でも、一生の満足度を概算で考えるのは難しい。

なぜならいろいろなことが起きすぎて、加点要素も減点要素も入り乱れるしそもそもそんなにたくさんのことを覚えてもいられない。

大好きな人と結婚した。+350点

プリンが美味い。+2点

IH対応ではないフライパンを間違って買ってしまった -25点。

Wi-Fiがつながっていないことに気づかずNetflixで映画を観てしまった -65点

こうした諸々の要素が散らばっているので掴みどころがない。

そして、漠然としていることが原因で、何をすれば自分を幸福という状態に持っていけるのか、具体的なアクションを考えることが難しい。

一生は一日まで分解してみる

漠然とした一生を分解してみる。

まず前半後半に分かれる気がする。

80歳まで生きると見積もったら、40歳までと40歳以降になる。さらに分解すると10年、1年という単位になる。

1ヶ月、1週間、1日、1時間、1分、1秒まで来たところで「人生の話をしてたのに分解しすぎじゃないかい?」という野暮なツッコミが心の中で入る。

人生との関連性がイメージできて、かつ自分ごとになる最小の単位はどこだろうと考え「1日」という結論に至った。

分々の積み重ねとも秒々の積み重ねとも言わないけれど日々の積み重ねとは言うし、1日だったら塵も積もればでそれが「人生」に与える影響をうっすらとイメージできる気がする。

やっぱり日々は積み重ねるものなのだ。

人生の満足度は日々の満足度の総和だ

こうして、私は毎日一日一日に10点満点で点数をつける習慣を始めた。

Notionというアプリに日記を書き一日を振り返っていたのだが、その振り返りの際にあわせて点数をつけることにした。

見た目はこんな感じだ。

日付・その日を象徴する一言のまとめに加えて、今日の満足度を書く。

f:id:beyonddescription:20200430212548p:plain

(ちなみに、一日のタイトルをクリックすると詳細な日記が見られるようになっている)

始めて一ヶ月が経つ。最高点は9点。最低点は5点。一ヶ月(4月)の平均点は7.305点だった。

点数をつけることで自分にとっての幸せが見えてくる

最初のうちはなんとなくの直感で点数をつけてきたが、始めて一ヶ月経った今、2つの評価軸が自分の中にあることに気づいた。

一つはどれだけ心が動いたか。

たとえば、生涯をとおして忘れないような感動する作品に出会えた一日の満足度は高くなる。

もう一つはどれだけ充足感を得られたか。

たとえば、日々のルーティンをしっかりこなせて自分を高めるために意味のある時間を過ごせたと感じる一日は、点数が伸びやすい。

またブログなどのアウトプットに時間を使えたときも、充実感を得やすい。

逆に、上記をどちらも満たせなかったときは点数が落ち込みやすい。 たとえば11時までダラダラとベッドで過ごしてカップラーメンをすするような休日は、心も動かず何も生み出せなかった一日となる。

気づいたのは、

毎日に点数をつけるという習慣は、自分にとっての幸せとは何か?に毎日向き合うという習慣だということ。

曖昧な毎日にデジタルな10段階の評価をつけることで、否が応にもその曖昧な問いに向き合う必要に迫られるのだ。

満足志向での行動選択

自分の中での軸が見えてくると、一日の計画が自分にとっての満足にフォーカスして組めるようになってくる。

たくさん心が動くように素晴らしい作品を収集してストックし次から次へと鑑賞していったり、自分を高めるためのプランニングに時間を使ったり。

さらに「これは満足度向上に繋がりそうだ」というセンサーが過敏になって、いろいろなものを拾えるようになってくる。

つまり幸せになるための行動を自然ととれるようになってくるのだ。

月次比較・年次比較への期待

まだ一ヶ月しか経っていないのでなんとも言えないのだけど、月別・年別に平均値を出して比較するのが楽しみだ。

今まで漠然と過ぎていた日々が、「どれだけ楽しめたか?」というシンプルにして誰にも否定できない絶対的な基準で横串を刺されることになる。

5月の自分は4月の自分に負けないようにしっかり日々を楽しんで、平均点でしっかり勝ちたいと思っている。

打ち倒すべき自分ではない自分。マリオカートのゴーストみたいな感じだ。

続けていくうちに幸せへのアンテナがどんどん研ぎ澄まされていくので、理論上はどんどん平均値があがっていくと思う。

仕事が大変だったりプライベートが大変だったりで、数値が落ち込む日もあるかもしれないけれど、そうした波もなぜか楽しみな自分がいる。

やっぱり書きたいのは、ブログではなくエッセイだと気づいてしまった話

文章を文章たらしめるものはなんだろう。

私が思うに「そのテキストだけを読んで自明であること」が一つの条件だ。
「なまたやささだままかさ」みたいな意味不明な文字列の羅列は当然文章とは言えないし、「た」を抜いたら意味のわかる「きょたうはあたつい」ような暗号もそのテキストだけを読んで自明ではないので文章とは認めがたい。

英語にSelf-explanatoryという形容詞がある。
日本語に訳すときは、「自明な」とすることが多い。無理やり日本語にするとしたら「自己説明的」とでもなるだろうか。

隣に説明してくれる人がいなくて、そのものだけがポンと置いてあったとしても、理解を進めたり愉悦を享受できたりする、ということ。

メディア間で比較してみると、週刊少年ジャンプに掲載されているようなマンガは極めてSelf explanatoryなメディアで、抽象画のような絵画はコンテクストの解説書や解説者がいないと理解の難しいnot self-explanatoryなメディアと言えるかもしれない。

一方、ブログというのは、とにかく分かりやすさが命だ。
検索から流入してきた一見さんが求める情報を瞬間的に提示する必要がある。
だから重要なところを太字にしたり、しっかり目次を整備したり、見出しを整えて情報の階層性が即座に伝わるようにしたりなど、さまざまな工夫がセオリーとされている。

この文章外での改善、つまり「どのような文字の連続を配置するか」以外の観点から記事を改善していく作業になんとなく抵抗ともやもやを抱えていた。
理由をずっと考えていたのだけど、はたと気づいた。
要は自分としてはズルだと感じていたのだ。


そうした工夫は、文章以外の要素をアジャストして文章の自明さを向上させる作業だといえる。
ブログを「文章」掲載の場だと捉えたとき、文章内ですべてを完結させるのではなく、それ以外の要素に力を入れる。美術館に飾られている絵画で喩えるなら、絵そのものの美を追求するのではなくその隣に飾られた解説パネルのテキスト執筆に力を入れるような、そんな的はずれな感覚があったのだ。

もちろんユーザー観点からブログを構成するさまざまな要素を調整することは重要なわけで、それは否定できるわけはない。
この理想と現実のギャップを見つめたとき、つまるところ、私が書きたいのはデザイン・SEO・セルフブランディング・ターゲティング・UX諸々の総合芸術としてユーザーに体験をもたらすためのブログではなくて、無人島から瓶に入れて海に流すのにふさわしいようなエッセイなのだと気づいた。

 

ちなみに私が理想とし憧れるブログもたくさんある。
ジコワットレポート:
https://www.jigowatt121.com/entry/2020/03/04/194702
kansou:
https://www.kansou-blog.jp/entry/2018/08/21/173700
余計な飾りはほとんどなく画面を埋めるのはシンプルな文字のみ。
文章の巧みさで多くの人を惹きつけ楽しませている。

 

このブログの一つ前の記事とこの記事でトライアルとして、あえて目次と見出しを設定せず、シンプルに文章のみで構成してみた。
SEO的には誤りであることも、ユーザー観点からも不親切なことを承知の上で、文章のみでどこまで自分の思考・感情を整理できるのか、確認してみたかったのだ。

やってみて得られたのは、自分の求めるものに近づいたなという感覚。

これからも文章だけで(も)自己完結し自明であるような発信をしていければと思った。

こんなことを書いておきながらブログとしての最適化をちゃっかり進めていくかもしれなかったりする。自分の性質を考えると、むしろその可能性が高いんだけども。

【継続する技術】SNS中毒だった私が30日のSNS断ちに成功して思うこと

毎日の時間の使い方に、自信がなかった。

読みたい小説や観たい映画、やってみたいことはスマホのTodoリストに優先順位までつけて記録されている。娯楽作品であれば自分の琴線に触れること間違いなし、その作品を味わったという経験自体が人生に焼き付くような、そんな意義のある時間の使い方になる。
ビジネス書や新書の類でも、人生を豊かにしてくれるはず。ドイツ語、きれいな字の書き方、印象派の歴史。
どんなことでも学べば学びになる。

続きを読む

【#JudgeLessFeelBetter】とかく疲れやすい世の中だから判断を減らして心の安寧を得る

#Judge Less, Feel Betterとは

YouTubeをぶらぶらしていたらこんな動画を見つけた。

ちなみに、いつもYouTubeをぶらぶらしているので話の起点がすべてYouTubeの動画になってしまう呪いをかけられている。

  • #Judge Less, Feel Betterとは
  • 「判断」という生活上の分岐器を減らしていく
  • 靴下選ぶのやめました
  • どんなJudgeを減らしていけるか
続きを読む

【古民家ひとり暮らし】ていねいな暮らしに憧れるすべての人にオススメのYouTubeチャンネルの4つの魅力

YouTubeをぶらぶらしていたら、自分のようなていねいな暮らし憧れ勢にとって最高すぎるYouTubeチャンネルを見つけてしまった。

その名も

古民家ひとり暮らし。

この記事では何が最高か伝えたい。

  • どんなチャンネル?
  • 古民家ひとり暮らしの魅力その1:生活音が良い。
  • 古民家ひとり暮らしの魅力その2:ほどよくミニマル。
  • 古民家ひとり暮らしの魅力その3:伊豆の生活が羨ましすぎる
  • 古民家ひとり暮らしの魅力その4:撮影・編集技術がほぼプロ
  • まとめ
続きを読む

【Dynalist】ライフログに仕事の話はいらないことに気づいた話

ライフログに仕事の話を書くか問題

ライフログには、すべてを詰めこみたい。

そう思って、あらゆることを書いてきた。

が、それでは上手くいかないと気づいてしまった。

続きを読む

「なんでこれなん?」とつっこみたくなる、Netflixのサムネイルランキング・ベスト3

Netflix大好きっ子なので、面白そうな映画やテレビを見つけるべく、トップページをぶらぶらするのが好きだ。

たまに思うことがある。それは、

サムネイルおかしくないか?

ということ。

続きを読む